Feb 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー幼稚園のドカン(2020年2月)ドラえもんに出てくるようなドカンが園庭にあったらいいなと探していたら、13年前に保護者のお父さんが職場から寄贈して下さいました。昔はどこの公園にもドカンがありましたが、安全面、衛生面などから管理が難しくなり、残念ながらほとんど処分されてしまいました。 子どもたちはドカン遊びが大好きです。その魅力はなんでしょうか。ドカン...
Jan 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー夢の実現(2020年1月号)こんなこといいな できたらいいな あんな夢こんな夢 一杯あるけど みんなみんな かなえてくれる 不思議なポッケで かなえてくれる 空を自由に飛びたいな 「はい!タケコプター」 昨年の暮れにNHKで「ドラえもん50周年 みんなみんなかなえ...
Dec 02月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー楽つみ木とは(2019年12月号) 14年前に、「楽つみ木」というひのきのつみ木と出会い、毎年少しずつ増やし、今では6000ピースになりました。子どもたちは、つみ木遊びが大好きです。このつみ木は、木の香りがして、肌触りもよく、遊んでいると自然におだやかな気持ちになります。四角形、台形、長方形の三種類を組み合わせて、子どもたちは発想豊かに、色々なものを創...
Nov 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー創立60周年のお祝い(2019年11月号)今年は、幼稚園の創立60周年。11月8日にホールで子どもたちが集まってお祝いの会をします。やきりっこ祭りでは、ホールで写真や資料展示(9日~13日まで)をしているので、是非、ご覧下さい。当日はお祝いにプロの和太鼓グループを招いて迫力ある演奏があります。また、記念行事として、12月にはつみ木おじさんが来園し「つみ木広場」...
Oct 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー自分の身を守る(2019年10月号)台風15号の被害は千葉県を中心に広域にわたり、自然の力の前に人間の無力さを痛感しました。台風がもう少し西側を通過したら、松戸、市川も被害を受けていたかもしれません。被害を受けた方たちの生活が一日も早く復旧し、元の生活に戻れるようにと願うばかりです。 8年前の3.11のことを思い出します。きりん組の子どもたちが40名、園...
Sep 02月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー来年度からの延長保育(2019年9月号) 来年度からの延長保育 来年度より、延長保育を1時間延ばして、月曜から金曜までの5日間、17時までにする予定です。延長保育を必要とする方が増えてきて、園としてはその要望にできる範囲で対応したいと思います。水曜日は来年度より、全員、午後保育(給食)とします。ただし、お迎えは13時とし、1時間早い午後保育となります。水曜の...
Jul 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーサマーキャンプの食事(2019年7月号) 年長が、園内に泊まるようになって5年目。毎年、少しずつプログラムを改善して計画、準備し、今年も子どもに無理のない充実した内容でした。食事はキャンプの中でも大切な時間で、おいしく楽しく食べることをいつも心がけています。 「カレーライス作り」は、グループ毎に何を入れるか事前に相談をし、リュックをしょってスーパーへ。お米、...
Jun 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー「めばえ」700号 (2019年6月号)1960年の創立の年に月報「めばえ」1号が出て、今回は記念すべき700号になりました。私は1983年から、この巻頭言(コラム欄)を担当し、36年間で約400回以上を書き続けています。「内容が無いよう」と思うこともありありますが、自分では「すごい」と自画自賛しています。 10年前、創立50周年の時、「園長からの60のメッ...
May 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーアフリカの子育て (2019年5月号)来る5月15日(水)、幼稚園の「子育て講演会」でお話をして下さる相原功志さんは、元医師で、世界40カ国を歩いて旅行し、アフリカのケニアで出会った女性と結婚して、その地に「キラキラ保育園」を作りました。創設当初から、幼稚園では、毎年クリスマス献金を送金し、支援を続けて15年目になります。数年前からは、小学校建設も始まり、...
Feb 28月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーおもちつき(2019年3月)恒例の幼稚園のおもちつきは、衛生面で細心の注意をはらい、クラス毎に子ども用の臼を囲んで、「よいしょ~」と元気な掛け声をかけ、全部で6升をつきました。始めに、蒸したての熱い「もち米」を先生から一口ずつ手に乗せてもらい味わってみました。「おもちの味がする」「おもちのにおいがする」と白米との違いを実感。それから子ども用の杵で...