Feb 28月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー想定外は新しい出発59回目の卒園式で、52名が卒園し、昭和35年(1960)から卒園生の総数は4990人となります。今年、在園児のお父さん、お母さんの中で卒園生が24名もいます。そのおじいちゃん、おばあちゃんの2名も卒園生で、感無量です。 私の父は60年前、矢切幼稚園を...
Jan 09月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー1月の保育(平成31年1月)3学期は、進学進級に向けて大切な学期です。寒くても、元気に外で遊び、気力と体力をつける子どもたちであってほしいと思います。雪が降ったら雪遊びも楽しみですね。恒例の「郵便ごっこ」は、幼稚園特性のハガキを、友達に出したりもらったり・・・。クラスを超えての交流も広がります。年長の当番が郵便屋さんになって、ハガキを回収し、スタ...
Jan 09月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーサンタクロースとは(平成30年12月)いよいよ12月。今年も子どもたちはプレゼントをもってきてくれるサンタクロースを楽しみに待っています。さて、サンタの起源については、4世紀、小アジア(現在のトルコ)に実在した聖人、聖ニコラウスがモデルといわれています。不幸な人々を助けるために様々な奇蹟を起こし、貧困のために身売りをしようとした娘の家の煙突へ金貨を投げ入れ...
Nov 12月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーオープン・ルーム(平成30年11月)金曜日のプレ保育「ことり組」が終わった後、月1~2回、12時30分より1時間、ルームを開放し、1~2歳児が母親と一緒におもちゃで遊んだり、母親同士がゆったりと、おしゃべりできる場として「オープン・ルーム」を11月より始めることにします。 在園児の弟妹はもちろん、現プレ保育の2歳児や、全く初めての方も気楽にルームで過ごし...
Nov 12月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー被災地への支援(平成30年10月)幼稚園では、毎年12月に「クリスマス献金」として、世界の恵まれない子どもたちのために送金を30年以上続けています。また、今まで、スマトラ沖地震(2005)、新潟中越沖地震(2007)、中国地震(2008)、スマトラ地震(2009)、東日本大震災(2011)、熊本地震(2016)など、緊急の募金活動にも協力してきました。...
Nov 12月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー延長保育(平成30年9月)働く母親がここ数年に増加し、保育園や預かり保育時間の長い幼稚園に入園する子が増えたことなどで、本園の園児数は減少傾向にあり、園長は少しあせっています。保育後、2時間の延長保育(きりん組)を始めて13年目になります。これは理由を問わず、いつでも延長ができ、1学期は一日平均20名もありました。また早登園は8時からいつでも受...
Jul 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー年長サマーキャンプ(平成30年7月)園内に泊まるようになって4年目。園内だからできる盛りだくさんの内容で、たくさんの思い出を作りました。 1日目は、「キーホルダーつくり」「キャンプラリー」「カレーライス作り」「キャンプファイヤー」「花火」「お風呂」「プラネタリウム」など、どれも楽しい活動でみんな大満足。夜は疲れて朝までぐっすり熟睡しました。 2日目。朝食...
Jun 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー感謝できる人(平成30年6月)手に入れたもののことは忘れ、まだ持っていないものを 追いかけてしまうわたしたち まだ持っていないものでなく、もう持っているものに目を向け、持っているものに感謝しましょう。 幸せになるために必要なものは、もうわたしたちの手の中にあるのです。 どんなにたくさんのものを手に入れても、感謝のできない人は決して幸せになれません。...
May 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーダンボール迷路(平成30年5月)今年も、自由登園日で、100個のダンボールをつなげてホールに大きい迷路を作ろうと計画しています。以前は、引越し屋さんから、ダンボールを無料で簡単にわけてもらえたのですが、最近は、入手が困難になってきました。大きさの揃った大きめのダンボールが手にはいるようでしたら、お知らせ下さい。 園長は迷路作りが好きで、今まで何十回と...
Apr 08月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー新年度の始まり(平成30年4月)進級児はピカピカのバッチをつけてはりきって登園。新入児も全てが初めての園生活が始まります。先日、「私、矢切幼稚園の一回目の卒園生です」と園長に挨拶をしてくれたおじいちゃんがいてびっくり。矢切幼稚園3代目の時代に入っています。来年は創立60周年を迎えます。 幼稚園には桜の木が2本あります。大門側の木は創立当初からの老木で...