やきりっこブログ( 6 )

保育の様子や子育て支援の様子などをご覧下さい。

まめまき

まめまき

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」子どもたちの元気な声が響き渡りました。 フレンドリーなオニたちが、子どもたちの前にやってきました。怖がる子、隠れる子、真剣に立ち向かう子、ニコニコ豆を投げる子・・・反応はみんな違います。 まめまきは、節分という日本文化ですが、子どもたちにとっては、「安心感の中で、怖いものに出会う」と...
年少園外保育

年少園外保育

幼稚園から歩いて25分のところにある「富士見台公園」(外環トンネル上)に歩いていきました。広い公園でボールやフリスビー、おにごっこなどしてよく遊び、おやつも食べて、年少の成長ぶりを実感しました。
映画上映会「いただきます2」

映画上映会「いただきます2」

子どもの未来のために、家族の健康のために コロナ禍になり、手指消毒とマスクが生活が当たり前になりました。「健康な生活」について、改めて考えるきっかけになった方も多いのではないでしょうか。 自分の健康を守るために、まずできること・・・それは、食事、睡眠、呼吸など、日常生活が基本となります。腸内環境を整えることも、大切なこ...
1月「絵本の会」報告

1月「絵本の会」報告

今年最初の絵本の会で、今回のテーマは、「冬」「節分・鬼」でした。 園で新しく購入したうさこちゃんや民話の話を園長がしました。うさこちゃんは赤ちゃん向けかと思いきや、実はそうではない物語もあり、人種や障害の『多様性』といったテーマなど、新しい発見がありました。 来週は節分なので『おにはうち ふくはうち』と言う紙芝居を保護...
誕生会のおやつ

誕生会のおやつ

今回は、もちつき機で作ったつきたてのお餅に海苔をまいていただきました。 出来立てのお餅は、あたたかくてやわらかで、初めて食べた子も「おいしい」とのうれしい感想も。年中長はお替わりもできました。以前は杵臼で全員が餅つきを体験したこともありますが、また復活できるといいですね。
わがっきとあそぼう

わがっきとあそぼう

幼稚園のホールに久しぶりに全園児が集まり、ミニコンサート。今回は、プロの演奏家たちがやってきて、つつみ、太鼓、こと、ふえなどの和楽器の音を聴いて楽しみました。音を聴きながら、「お正月みたい」「お祭りみたい」などの感想もあり、一緒に歌ったり、手拍子をしたりして参加しました。本物を幼児期に体験することは本当に大切です。きっ...
新しい絵本

新しい絵本

3学期の絵本の貸し出しが始まりました。新刊で「アンパンマンのぼうけん」全10巻セット、「ぱんどろぼう」シリーズ3冊、のりもの絵本2冊も園長推薦で購入し、貸し出し準備完了です。
新学期

新学期

3学期が始まりました。さっそく、よく遊んでいる子どもたちです。 コマ回し、お手玉、けん玉、羽つき、竹ぽっくりなど、お正月らしい遊びを楽しんでいます。 毎年、年長がコマ回しで盛り上がるので、今年はどうなるか楽しみです。色々な遊びに触れるよい機会になっています。
12月絵本の会

12月絵本の会

今年最後の絵本の会でした。 本日最初のお話は『戦争をやめた人たち-1914年のクリスマス休戦-』(鈴木まもる作・絵  あすなろ書房)。「実際に顔を合わせること」は、つまり相手を知ること。その大切さに改めて気付かされました。(園長先生のゆったりとしたカノンの調べに乗せての読み聞かせでした。園長先生のギター、ブラボー!!)...
年長 なわとび

年長 なわとび

気温は寒いですが、日中の気持ちのよい日差しの中、年長が縄跳びをしていました。跳べる子も増えてきました。みんな、それぞれのペースと跳び方を楽しんでいます。 縄を、手首で上手に回す子、ひじから回す子、肩から回す子、それぞれです。縄跳びを特訓するということではなく、色々な遊びを経験する中で、少しずつ身体の使い方ができるように...