Sep 03月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーきれいになった幼稚園夏休み中に、ペンキ屋さんや色々な業者さんが出入りをして、幼稚園をきれいに整備してくれました。園舎の塗装は18年前の建て替え以来のことで、外壁に足場を組んで、洗浄、修繕、下塗りをしてから二度のペンキ塗りの大工事でした。園舎のサーモンピンクは幼稚園の当初からのイメージで、他の色も全体の調和を考え、やさしく安定感のある配色に...
Jul 03月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーピタゴラス一致(イッチ) 今年も楽しい内容で、思い出に残るキャンプとなりました。幼稚園の木の枝を使った「キーホルダーつくり」。8箇所のポイントを回って、ふとん運び、ゼリー作り、米とぎなど、キャンプの準備もこなしながらの「キャンプラリー」。「カレーライス」は、グループ毎に相談した食材を買い物にいき、グループの先生と一緒に作りました。夕食後は、「キ...
Jun 04月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーチャレンジ精神今、年長は「逆上がり」で盛り上がっています。自由活動の園庭は、鉄棒に集まって順番待ち。そこに年中や年少も混じって並んで、できなくてもチャレンジする姿は、とてもいい風景です。先日、逆上がりができた年中児がいて、園長が「だれに教えてもらったの?」と聞いたら「ひとりでやったらできちゃった」との答えにびっくりしました。子どもは...
May 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーお母さんのための図書「お母さん図書」のコーナーが始まって11年経ちました。純子先生が「保育相談」を受けた時、「この本読んでください」と佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」という本をお貸ししたことがきっかけで、お母さんたちに色々な本を読んでほしいという願いからスタートしました。当初は数冊だった図書も、少しずつ購入したり、寄贈いただいて、現...
Apr 07月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー鬼ごっこは、遊びの王様小学生の体力の低下は外遊びの減少によるといわれています。幼児期にこそ、外で体をいっぱい使って遊びたいですね。外遊びの中でも、鬼あそびは、その種類が多く、時代、地域を超え、世界中に伝承されていて、遊びの王様と言われています。 幼稚園では、簡単な鬼ごっこから、色々なルールのある鬼ごっこ(引越し鬼、色鬼、氷鬼、だるまさんがこ...
Mar 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーがんばれ やきりっこ先日、年長組は矢切小へ学校訪問に行きました。1年生のクラスでけん玉、コマ、竹馬、あやとり、折紙などを用意してくれて、一緒に楽しみました。1年生にコマの回し方を教えている年長児もいて、「さすが、やきりっこ」休み時間に、卒園生の児童たちが「園長先生」と懐かしんで声をかけてくれました。6年生になると、顔をみても誰だかわからな...
Feb 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー「子どもの感性」「ももたろう」の紙芝居を、園長が年少児に読んでいた時の話です。「ももを切ってみると中から~」というとA君が「オニ!」と叫びました。年長だったらこんな反応はありません。まだももたろうを知らない子にとって、素晴らしい発想で、私はその一言に感動してしまいました。続けて「ももからうまれたからももたろうとなまえをつけました」と進...
Jan 11月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーつまづいたおかげで昨年、コンビニから出ようと車をバックさせたら、なんとそこに電信柱があって「ドスン!」。車も気持ちもかなりへこんでしまいました。最初は「何でこんな所に電信柱があるのだ!」と電信柱に文句をいいましたが、家内から「人でなくて電信柱でよかったね」と言われ、本当にその通りだと思いました。車の修理だけで済みました。通勤途中でその場...
Nov 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー矢切の渡し矢切の渡しは、400年前の江戸時代にさかのぼります。当時、江戸への出入りは非常に強い規制のもとにおかれ、関所やぶりは「はりつけ」になろうという世の中でしたが、江戸川の両岸に田畑をもつ農民は、その耕作のため農民特権として自由に渡船で行きかうことができました。これが矢切の渡しの始まりといわれています。船頭の4代目と5代目の...
Oct 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー感謝は習慣感謝は習慣 上を向いて ありがとうございます 下を向いて ありがとうございます 左を向いて ありがとうございます 右を向いて ありがとうございます 前を向いて ありがとうございます 後ろを向いてありがとうございます 朝から晩まで ありがとうございます 底抜けの馬鹿だなと あきれられるほどに (河野進「ぞうきん」より...