月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー( 8 )

園長が「月報」に毎月、保護者向けに短いコラムを書いています。1983年度から書き続け、40年になります。

幸せの青い鳥

幸せの青い鳥

メーテルリンクの「青い鳥」のお話を知っていますか。兄のチルチルと妹のミチルは、夢の中で、思い出の国や未来の国に行って幸福の象徴である「青い鳥」を探しますが、見つかりません。夢からさめて、自分の家に鳥がいたことを思い出し、「ぼくたちが探していた青い鳥は、これだ。ぼくたちずいぶん遠いところまで探しに行ったけど、あの鳥はずっ...
教育は思い出を作ること

教育は思い出を作ること

先日の大雪の日、幼稚園を休園にするか判断に悩み、園長は幼稚園に泊まりました。雪が早朝にはやみ、快晴の絶好な雪あそびの天気となりました。職員はそれぞれ色々な手段でなんとか出勤し、登園前に道路の雪かきや、大門の坂道にそりのコース作り、「かまくら」作りの雪あつめなど、登園前の準備に大忙しでした。登園すると子どもたちは、特製コ...
できないからやってみる

できないからやってみる

「たこあげ」「こままわし」「竹馬」「羽根つき」「けん玉」「あやとり」「お手玉」「かるた」など、お正月あそびを子ども時代に遊んだ記憶がありますか。このお正月に子どもと一緒に遊ぶ機会がありましたか。昔は、子ども同士で教え合い、競い合って「ワザ」を磨いていきました。今は大人が子どもに伝承していかないと途切れてしまうのではない...
クリスマス献金について

クリスマス献金について

毎年「クリスマス献金」として、アジアやアフリカの子どもたちへ募金活動を始めて30年になります。今年も、ケニアで14年目を迎え、矢切幼稚園は開園当初から支援している「きらきら保育園」のために全額送金したいと思っています。                                                  3...
園庭開放

園庭開放

今年から毎週水曜日の午後、園庭開放を始めました。すでに16回目になりましたが、毎回、たくさんの親子が参加して盛り上がっています。在園でない近隣の親子も少しずつ増え、週1回ですが、地域の遊び場の一つになっていることをうれしく思います。園庭は幼児の安全面、衛生面で配慮して整備しているので、安心して親子で遊べます。     ...
運動会の音楽

運動会の音楽

映画やドラマに音楽が欠かせないように、運動会も音楽の力によって、楽しい気分になり、運動会が盛りあがります。今年の運動会で最初から最後までに流れる曲を数えてみると、なんと45曲にもなります。運動会で流れる曲を、意識して聴きながら、一緒に楽しんでほしいです。それぞれの競技は「入場」「競技中」「退場」などイメージに合わせて選...
きれいになった幼稚園

きれいになった幼稚園

夏休み中に、ペンキ屋さんや色々な業者さんが出入りをして、幼稚園をきれいに整備してくれました。園舎の塗装は18年前の建て替え以来のことで、外壁に足場を組んで、洗浄、修繕、下塗りをしてから二度のペンキ塗りの大工事でした。園舎のサーモンピンクは幼稚園の当初からのイメージで、他の色も全体の調和を考え、やさしく安定感のある配色に...
ピタゴラス一致(イッチ) 

ピタゴラス一致(イッチ) 

今年も楽しい内容で、思い出に残るキャンプとなりました。幼稚園の木の枝を使った「キーホルダーつくり」。8箇所のポイントを回って、ふとん運び、ゼリー作り、米とぎなど、キャンプの準備もこなしながらの「キャンプラリー」。「カレーライス」は、グループ毎に相談した食材を買い物にいき、グループの先生と一緒に作りました。夕食後は、「キ...
チャレンジ精神

チャレンジ精神

今、年長は「逆上がり」で盛り上がっています。自由活動の園庭は、鉄棒に集まって順番待ち。そこに年中や年少も混じって並んで、できなくてもチャレンジする姿は、とてもいい風景です。先日、逆上がりができた年中児がいて、園長が「だれに教えてもらったの?」と聞いたら「ひとりでやったらできちゃった」との答えにびっくりしました。子どもは...
お母さんのための図書

お母さんのための図書

「お母さん図書」のコーナーが始まって11年経ちました。純子先生が「保育相談」を受けた時、「この本読んでください」と佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」という本をお貸ししたことがきっかけで、お母さんたちに色々な本を読んでほしいという願いからスタートしました。当初は数冊だった図書も、少しずつ購入したり、寄贈いただいて、現...