やきりようちえんからのお知らせ

More

Page 5

ケニアに学校を(2023.11)

ケニアに学校を(2023.11)

 20年前にアフリカのケニアの小さな村に保育園を立ち上げた相原先生のことを紹介します。  相原先生は医学部を卒業して医者を目指していましたが、アフリカの飢餓の子どもの一枚の写真を見てショックを受け、それをきっかけにアフリカを訪れました。現地で貧しい子どもたちのための活動を始め、保育士のジェシンダさんと出会い、彼女と結婚...
10月絵本の会

10月絵本の会

まずは園長先生より。フィリピンで図書館を作る活動、アフリカで井戸を掘る活動など、世界で活躍する日本人の方たちの紹介がありました。世界に目を向けること、世界の状況を知ることが大切であり、やきりっこ達も、どんどん世界に飛び出して行って欲しい!と園長先生は熱く語っておられました。次回、そうした「外」の世界や、そこで生きる人達...
2024年度プレ保育(2歳児)説明会は終了

2024年度プレ保育(2歳児)説明会は終了

来年度の未就園児(2歳児)を対象に、プレのクラスの募集をします。2歳児は、個人差も大きく、親と離れることがまだまだ不安な時期です。一人ひとりの発達や個性に合わせ、小集団のクラスで個別保育を大切にしています。週 2 回、親と離れて、家庭では体験できない活動、友達と一緒に遊ぶなど、初めての集団生活を体験することができます。...
うんどうかい

うんどうかい

今年の運動会も、子どもたちの笑顔いっぱいでした。ホール新設のために、園庭工事の事情もあり、プレと年少、年中と年長、の2回に分けての開催。 やきりようちえんの運動会では、「身体を動かすことを楽しむ」ことを大切にしています。練習、特訓・・・ということではなく、「遊び」の中から楽しみながら一斉での活動に取り組みます。 たくさ...
10月 子育てカフェ

10月 子育てカフェ

10月の子育てカフェは、昨年まで副園長だったじゅんこ先生のお話会です。 子育てを終了した親として、保育者として、おばあちゃんとして・・・ 子育てについて、今思っていることを徒然なるままにお話します。 もし、今子育てで悩んでいるお母さんがいたら、ぜひ肩の力を抜きに来てほしいと思います。元気のある方も、元気のない方も、お茶...
楽しい運動会(2023.10)

楽しい運動会(2023.10)

今年の運動会は、日常の保育や遊びの延長で、子どものアイデアを取り入れながらの楽しい内容です。例えば年長組体操は、みんなで同じ形をつくるだけでなく、子どもたちのイメージでそれぞれ違った形を表現したり、年中バルーンもストーリーがあって、みんなで楽しんでいます。 走るのが得意な子、苦手な子、ダンスの得意な子、苦手な子、当日、...
子育てカフェ

子育てカフェ

この子育てカフェは地域の子育て中の方ならどなたでも大歓迎です。9月13日には入園説明会も予定していますが、気軽の園の雰囲気をご覧になりたい方もどうぞいらしてください。 2学期が始まり、「ようちえんいきたくなーい!」なんて言う子もいますね。夏休みを空けて、みなさんどんな様子かおしゃべりしましょう。 未就園のお子さんは、お...
矢切幼稚園の誕生(2023.9)

矢切幼稚園の誕生(2023.9)

私の母は現在95歳で、この4月から近くの老人ホームに入居しています。私は週何度か顔を見に立ち寄っています。母は戦争中、空襲に遭遇し、川に飛び込んで何とか生き延びました。戦後、幼稚園の先生を経験して結婚。昭和25年に夫婦で東京葛飾区に8坪の小さな幼稚園を始めました。母は22歳で園長になり、その年に私は生まれました。その幼...
9月 絵本の会

9月 絵本の会

軽やかに逃げる能力  『きんぎょが にげた』(福音館書店)でお馴染み、今年デビュー50周年を迎えた絵本作家 五味太郎さん の紹介がありました。  きんぎょが逃げてから40年。『ひよこは にげます』(福音館書店)で、今度はひよこが逃げていました。 作者の“にげる“には決してネガティブでない、深い意味があったのです。 逃げ...
夏まつり

夏まつり

作れる日陰を最大限に活かして・・・夏まつりを開催しました! 親子参加で前後半入れ替え。1時間半ほどの時間でしたが、遊びコーナーで遊んで、お神輿をかついで、みんなで盆踊りをして楽しみました。課外の「マーブルチョコ」のダンス発表もステキでした! 夏まつりチケットを持って、遊びコーナーを回ったあと、わなげコーナーで最後まで楽...