Mar 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー幼稚園は「根」学校(2024.3.1)今年度の保育も残すところ数日となりました。 1年間、幼稚園で毎日色々なことにチャレンジし、よく遊び、よく食べ、よく笑って、心身共に成長しました。 「幼児教育は根っこの教育、小学校は幹の教育、中高は枝の教育、大学は葉っぱの教育だ」 「幼稚園は幼稚でなく、大切な人生の基礎、根本の学校、根学校だ」と玉川学園創設者の小原先生...
Mar 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー幼稚園は根学校(2024.3)今年度の保育も残すところ数日となりました。 1年間、幼稚園で毎日色々なことにチャレンジし、よく遊び、よく食べ、よく笑って、心身共に成長しました。 「幼児教育は根っこの教育、小学校は幹の教育、中高は枝の教育、大学は葉っぱの教育だ」 「幼稚園は幼稚でなく、大切な人生の基礎、根本の学校、根学校だ」と玉川学園創設者の小原先生...
Feb 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー朝の挨拶を(2024.2) エルガー作曲の「朝の挨拶」という素敵な曲があります。そんなイメージで「おはよう」と挨拶ができたらさわやかな一日が始まりますね。 登園時に「おはよう」と挨拶をする子が少なくなっています。お母さん同士、子ども同士、笑顔で顔を見て、挨拶あふれる幼稚園でありたいと思います。 挨拶は、相手を大切に思う心を秘めたすばらしい言葉で...
Jan 10月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー地震の備えを(2024.1) 帰省中や旅行中の方たちも含めて、お正月にいきなり、能登半島地震に遭遇した方たちのことは他人事ではありません。 100年間の大地震をみてみると、関東大震災(1923)、南海地震(1946)、十勝沖地震(2003)、阪神・淡路大震災(1995)、東日本大震災(2011)がありました。 マグ二チュード7程度...
Dec 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバークリスマス献金のお願い(2023.12)毎年、アジアやアフリカの子どもたちのために、「クリスマス献金」を続けて35年になります。ケニアの「きらきら幼稚園」には19年前から続いて送金していて、今回は、その施設の創設者である相原先生がケニアから来園し子どもたちに直接お話をしてくれるので、子どもたちも世界に目を向けるよい機会となると思います。インドで貧困と戦ったマ...
Nov 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーケニアに学校を(2023.11) 20年前にアフリカのケニアの小さな村に保育園を立ち上げた相原先生のことを紹介します。 相原先生は医学部を卒業して医者を目指していましたが、アフリカの飢餓の子どもの一枚の写真を見てショックを受け、それをきっかけにアフリカを訪れました。現地で貧しい子どもたちのための活動を始め、保育士のジェシンダさんと出会い、彼女と結婚...
Oct 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー楽しい運動会(2023.10)今年の運動会は、日常の保育や遊びの延長で、子どものアイデアを取り入れながらの楽しい内容です。例えば年長組体操は、みんなで同じ形をつくるだけでなく、子どもたちのイメージでそれぞれ違った形を表現したり、年中バルーンもストーリーがあって、みんなで楽しんでいます。 走るのが得意な子、苦手な子、ダンスの得意な子、苦手な子、当日、...
Sep 06月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー矢切幼稚園の誕生(2023.9)私の母は現在95歳で、この4月から近くの老人ホームに入居しています。私は週何度か顔を見に立ち寄っています。母は戦争中、空襲に遭遇し、川に飛び込んで何とか生き延びました。戦後、幼稚園の先生を経験して結婚。昭和25年に夫婦で東京葛飾区に8坪の小さな幼稚園を始めました。母は22歳で園長になり、その年に私は生まれました。その幼...
Jul 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーやきりっこホールの安全性(2023.7)やきりっこホールの建物の下半分は、砂場や遊具など園庭として使えるようになっていて、前面には柱がありません。正面に柱がないので解放感がありますが、少し不安に思われるかもしれないので、少し説明します。 「震度6強から7レベルの揺れでも建物が倒れないという新耐震基準をクリアするように、今回は厳密な構造計算によって設計されて...
May 26月報「めばえ」巻頭言 バックナンバーここが出発点(2023.6)前だけを見て進むなら、いつだって いま立っている場所が出発点。 できなくなったことにしがみつかず、 いまできることから始めましょう。 もう変えられないことではなく、 まだ変えられることに 全力を注ぎましょう。 (「やさしさの贈り物」片柳弘史著より) 「始めるのに遅すぎることなんかない」という本の中にも「あなたの未来は、...