やきりようちえんの記事一覧( 3 )

入園式

入園式

朝、園庭の掃除をしていると登校する小学生の男の子たちの会話が聞こえてきました。 「ようちえん、花がたくさんあっていいよなー」 今年は桜が満開!!子どもたちが植えたチューリップも満開!!お花がたくさんある入園式となりました。 今年は、待ちに待った新しいホールでの入園式でした。窓を開けると、新芽をつけた大銀杏と、満開の桜が...
笑顔あふれる幼稚園(2024.4)

笑顔あふれる幼稚園(2024.4)

今年も「よく遊び、よく遊べ」で、毎日たくさん遊んでほしいです。園庭では、滑り台、ブランコ、砂場、どろだんごつくり、鬼ごっこ、かくれんぼ、ボール遊び、虫さがし、草花あそびなど、年間、色々な遊びを体験してほしいです。「遊ばない子は馬鹿になる」とは、玉川学園の創立者、小原国芳先生の言葉で、「遊ぶことは学ぶこと」です。遊ぶこと...
卒園式

卒園式

卒園生42名が、巣立っていきました。 式が終わって、「子どものための式でしたね!」と保護者に言ってもらえたことがうれしかったです。園長の話は、子どもたちに向けてのメッセージ。思い出のスライドショーでは、子どもたちが自然と歌い出して大合唱に。 最後まで笑いのある卒園式でした。でも、最後の歌で泣いている子もいたかな。 みん...
3月の絵本の会

3月の絵本の会

今年度最後の絵本の会。振り返り&来年度に向けて、みんなで自由に話す会となりました。 冒頭、園長先生が子どもたちの絵本の貸出しについてお話してくれました。子どもたちは、選んだ絵本を持って貸出カウンターの前に並び、先生に貸出カードを本のポケットに差し込んでもらいます。子どもたちには、先生に差出す本の向きや『お願いします』と...
幼稚園は「根」学校(2024.3.1)

幼稚園は「根」学校(2024.3.1)

今年度の保育も残すところ数日となりました。 1年間、幼稚園で毎日色々なことにチャレンジし、よく遊び、よく食べ、よく笑って、心身共に成長しました。  「幼児教育は根っこの教育、小学校は幹の教育、中高は枝の教育、大学は葉っぱの教育だ」 「幼稚園は幼稚でなく、大切な人生の基礎、根本の学校、根学校だ」と玉川学園創設者の小原先生...
幼稚園は根学校(2024.3)

幼稚園は根学校(2024.3)

今年度の保育も残すところ数日となりました。 1年間、幼稚園で毎日色々なことにチャレンジし、よく遊び、よく食べ、よく笑って、心身共に成長しました。  「幼児教育は根っこの教育、小学校は幹の教育、中高は枝の教育、大学は葉っぱの教育だ」 「幼稚園は幼稚でなく、大切な人生の基礎、根本の学校、根学校だ」と玉川学園創設者の小原先生...
幼稚園は根学校

幼稚園は根学校

今年度の保育も残すところ数日となりました。 1年間、幼稚園で毎日色々なことにチャレンジし、よく遊び、よく食べ、よく笑って、心身共に成長しました。  「幼児教育は根っこの教育、小学校は幹の教育、中高は枝の教育、大学は葉っぱの教育だ」 「幼稚園は幼稚でなく、大切な人生の基礎、根本の学校、根学校だ」と玉川学園創設者の小原先生...
2月絵本の会

2月絵本の会

今月の絵本の会のテーマは『進級、進学にむけて』で、その他、ネコの日、季節の本などでした。 園長先生が、これから貸し出しが始まる新しい絵本の紹介をしてくれました。その中の一冊に『ひとはなくもの』(みやのすみれ作。やべみつのり絵。)がありました。とても気になるタイトルで私も読んでみたくなりました。 他にもテーマの絵本を持ち...
まめまき

まめまき

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」 幼稚園のまめまきは、子どもをただ脅かしたいわけではありません。子どもたちは、友だちや先生たちと一緒の「安心感」の中で、ちょっと怖い「異なるモノ」に出会います。 「オニはせんせいなんでしょ!」と言いつつも、心のどこかで「もしかしたら・・・」なんて考えたりしています。 自分の心の揺らぎ...
1月 絵本の会

1月 絵本の会

さぁ!今年最初の絵本の会のテーマは、「節分(鬼)・バレンタインデー(チョコレート)」。 今回は、亮二先生が遊びに来てくださいました。幼少期に節分の行事で鰯を食べて、その時の香りや味の記憶が今でも残っているという息子さん。やさしい記憶ですね。ご自宅では、今でも鰯を焼いて出すこともあるそうです。私達は、行事や遊び等毎日体験...