Sep 22やきりっこブログ絵本deつながる座談会保護者有志の企画で、オンラインでの「絵本をテーマにした座談会」が開催されました。全部で8名の参加。大盛況でした!初めてオンラインの会への参加にチャレンジをした方もいました。 みなさんは、子どもに読む絵本を選ぶ時にどうやって探していますか?子どもが借りてくる絵本もいいけれど、たまには私も選びたい!なんてこともあるかもしれ...
Sep 21やきりっこブログいも畑の下見年長の先生たちと、10月の芋掘りの畑を見に行ってきました。 毎年、お世話になっている農家さんが、矢切幼稚園の子どもたちのためにと大切に育ててくれているお芋です。 虫が好きな子たちには楽園ですね!どんなお芋が掘れるのか楽しみです。
Sep 21やきりっこブログ年中 かけっこよーいどん! 巧技台に素早く登って、片足でジャンプ!走っているスピードで、バーをジャンプ! 走りながら、障がい物を超えるのには、バランス感覚が必要です。スピードの中で、体の動きを合わせるのはなかなか難しいことですが、伸びやかに段差を超えていく子も多くいました。もちろん苦手な子もいます。 先日読んだ本に・・・ 文部科学省...
Sep 17やきりっこブログ絵本deつながる座談会昨年から、保護者が園の活動に関われる機会が減っています。本当は、もっと子どもたちの参観や、保護者同士での交流をしたいという声も聞こえてきます。 もっと幼稚園に関わりたいという保護者が中心となって、素敵な企画が立ち上がりました。今回はオンラインでの集まりになりますが、絵本をきっかけに交流する機会になると思います。 今年は...
Sep 14やきりっこブログ年少 かけっこうんどうかいに向けて、少しずつ盛り上がってきています。 ゴールのところに、先生が伸縮性の包帯を使って「ゴールテープ」にしているのですが、それを見たある男の子が、 「せんせー、きょうはおいしゃさんごっこ??」 と聞いてきました。 けが人がでませんように・・・☆
Sep 10やきりっこブログ年長 どろんこあそび久しぶりに晴れて暑い日になりました。 はだしの足裏で、どろんこと水の感覚を味わいながら、クラス順番にどろんこあそびをしました。 砂場から水場へ、バケツを持って何度も水を汲みに行く姿が印象的でした。まさに、「重い」の言葉の「源体験」ですね。腕の力の入れ加減、身体の重心や傾き、腕の曲げ具合や伸ばし具合など、「重い」という概...
Sep 08やきりっこブログ9月オンライン子育てカフェ「3〜4歳の時期ってこんな感じ?」 今回は、年少の育ちについてじゅんこ先生がお話をしました。 初めて参加してくださった方もいて、5名の参加でした。 児童精神科医の佐々木正美先生の「子どもの成長に飛び級はない」という本に、エリクソンの発達段階のことがわかりやすく書いてあります。エリクソンによると、乳幼児期は「基本的信頼」...
Sep 08やきりっこブログ11:00ころのクラスの活動今日は、オンラインの子育てカフェがあったため、終わって11:00ころにカメラを持って、各クラスを覗いてみました。 ばら:一人の男の子のアイディアで、リレーのバトン練習すみれ:おどっていました!部屋の温度高めきく:バルーンとダンスでアローハうめ:ブロックと線路で遊ぶ中を、きょうりゅうたちが「ぐわぁ〜!」ゆり:にんじゃにな...