Jun 30月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー早寝、早起き、朝ごはん(2022.7) 先日、NHK「ダーウインが来た」という番組を見て、衝撃を受けました。2~3年前にオーストラリアで大規模な森林火災が発生。その消失面積は日本の国土の半分にあたる19万㎡もあったそうです。カンガルー島に多く生息していた約5万匹のコアラはその90%が被害を受けました。森林火災はアメリカ西海岸、アマゾン、地中海、シベリアなど...
Jun 29やきりっこブログ年中 みずあそび暑い日でした。日陰の大切さを感じます。サンシェードに、今日はテントも一つ追加して遊びました。水にぬれて、風が吹くと気持ちがよいですね。 水でっぽうでの掛け合いを嫌がる子もいますが、大笑いしながらビショビショになる子もいます。空やサクラの木、ドカンに水をかけている子もいました。 子どもに水をかけられても、いか大王(?)は...
Jun 29やきりっこブログ年少 どろあそび年少のどろあそび。遠くからカメラを向けていても、子どもの表情があまり写らないほど、ググッと集中して遊び込んでいました。 みんなで「わー!!」っと遊ぶ姿も素敵ですが、ひとりひとり、または何人かのグループで、自分の遊びに集中している姿が素敵なのです。 暑い日でしたが、砂はひんやり。日陰で風が吹くと気持ちがよいです。 今日は...
Jun 24やきりっこブログつみき広場矢切幼稚園で大切にしている「楽つみき」。3年ぶりに、つみきおじさんをお呼びしてのつみき広場でした。 つみきは、おじさんの愛情がたっぷりで、ひとつひとつ手作りです。その小さな一つのつみきが、17,000個集まると、面白いことが起こるとおじさんは言います。まるで、今日のおじさんのTシャツの「スイミー」のようです。 「おおー...
Jun 17やきりっこブログ年長つみき外で写真を撮っていると、「ホールのつみきおもしろいぞ」と、園長。急いでのぞいてみると・・・ みんなで「やきりの渡し舟」を作っていました。そして、壁には、DIYの壁職人たちがつみきを積んでいました。 「みんなで渡し舟をつくろう」と先生が投げかけているけれど、靴下の中につみきを入れて楽しんでいたり、つみきを運ぶ人になったり...
Jun 17やきりっこブログ年少どろあそびまずはゆり組。砂場に水をかけて、山を作って・・・少しずつ、みんなの手が泥になっていきます。バケツに水を汲んで砂場に置くと、コップやお皿で水を汲んで、池になったり、泥団子になったり。まだまだ遊びたいところでしたが、あやめ組が来て交代。 ご飯を作ったり、足を埋めたり、みんな、泥の感触を楽しんでいました。 足の裏や手の泥の感...
Jun 14やきりっこブログ年中 サーキットちょっと肌寒いような気温でしたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。年中は、ちょっとした運動会のように、サーキットに挑戦。 走っていって台からジャンプ!はしごトンネルをくぐって、寝ているライオンの横を走り抜けて・・・ たくさん身体を動かす時間でした。
Jun 08やきりっこブログ年少長 しゃぼん玉気持ちのよい風が吹いて、しゃぼん玉がたくさん飛びました。 年少は、飽きずに楽しく遊んでいました。ゆっくり吹いて、大きいしゃぼん玉をつくるのはまだまだ難しいという子もいましたが、楽しく挑戦していました。 年長は、大きいしゃぼん玉を作る輪っかを使ったり、手を濡らして、しゃぼん玉を捕まえたり、ブクブク大きなしゃぼん山を作った...
Jun 07やきりっこブログ年中 どろあそび小雨が降っていたけれど、砂場は屋根があるから大丈夫。うめ組は、手をたくさんつかってみんなで大きな山をつくりました。みんなでペタペタ、ペタペタ。 交代して、きく組。大きな山を見て、裸足で登る子、てっぺんから道を作る子、山に寝っ転がる子、色々でした。道路や池を掘って、水を流して・・・ 砂を触る感触。ザラザラ、ヒンヤリ、ギュ...