May 02月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー春の自然(2021年5月)幼稚園には60年前の老木と20年前に植えた桜の木があります。今年も見事な花を咲かせ、花吹雪も楽しみました。花びらが散ったあとに、たくさんの桜のガクが落ちました。今年、年長は桜を使って染め物にチャレンジ。素敵な母の日のプレゼントができました。 先日、桜の木の下で、小さな赤い実を「マッチ」といって集めている子がいました。そ...
Apr 30やきりっこブログ避難訓練初めての地震を想定した避難訓練。 年少は、防災頭巾をかぶる体験をしました。年中、年長は、上手に配られた防災頭巾をかぶって、静かに避難しました。 職員も、日頃から何があっても対応できるような訓練を積み重ねます。
Apr 27やきりっこブログ年長 えんそく小塚山のアスレチックでたくさん遊び、そこからじゅん菜池まで歩いておやつを食べました。たくさん遊んで、たくさん歩いた遠足でした。 連絡アプリのアルバムに写真を86枚掲載しましたので、年長の保護者はぜひご覧ください。動画もお送りしますので、お楽しみに!
Apr 23やきりっこブログ年少 はじめての給食今日は、はじめての給食でした。意欲的に喜んで食べる子が多く、苦手なものを「これたべられない!」ときちんと伝えてくれる子もいました。 給食センターの方が、食べ終わった容器を片付けに来てくれたときに、「おいしかったです!」と言いに行った子がいて、給食センターの方が感激していました。 全員の写真を連絡アプリのアルバムに掲載し...
Apr 23やきりっこブログ年中 エアーマットクラスごとにホールでエアーマットで運動あそびをしました。 このマットに乗ると、不思議なことに飛び跳ねたくなります!子どもたちは、たくさんジャンプしてカラダを動かしました。 昨年度、子育て講演会に来てくださったキタハラタツヤさんに「赤ちゃんが立つまでのカラダの使い方」に、たくさんの成長発達の要素が詰まっているということを...
Apr 21やきりっこブログ年中 園外保育片道30分の道のりを、みんなで力を合わせてたくさん歩きました。ぺんぺん草、クローバー、オオイヌノフグリ、シロツメクサ、たんぽぽ・・・先生たちもまだ名前を知らないたくさんの草花。てんとう虫との出会いもありました。 四葉のクローバーを見つけた先生もいましたよ。 みんなで、春の自然を楽しんだお散歩でした。
Apr 20やきりっこブログ年少 お弁当年少は、幼稚園で食べる初めてのお弁当。子どもたちは、お母さんのお弁当を朝から楽しみにしていました。楽しみだった分、夢中になって食べている子が多く、黙々と食べていて静かでした。
Apr 20やきりっこブログ年中 ねんどあそびドーナツになったり、ケーキになったり、ヘビになったり、お母さんの顔になったり・・・つめを使って模様を入れる子もいました。 大きなかたまりの形を変えるためには、指や手の力をたくさん使います。細かなモノを表現したいときは、指先の細やかな動きが必要になります。 子どもたちには、作りたいものを作れる喜びをたくさん味わってほしい...