やきりっこブログ( 84 )

保育の様子や子育て支援の様子などをご覧下さい。

年少おすもう

年少おすもう

おすもう大会をしました。「はっけよい」「のこった」の合図で力くらべ。立ち向かっていくことも経験です。だれが強かったのかな。
3びきのこぶた

3びきのこぶた

昨年に引き続き、劇団「貝の火」の方々に来ていただき、観劇会を開きました。 お二人だけで人形と舞台をすべて動かしているとは、想像できないほど多彩な動き。 子どもも大人もすっかり舞台に引き込まれてしまいました。 オオカミの人形とハイタッチをする子、ちょっと怖くて逃げ腰な子。 楽しい時間を過ごしました。 今日は、台湾大学、真...
年中マラソン

年中マラソン

「おにのパンツ」を踊ってから、マラソンで園庭を20周近く走りました。寒くても子どもは元気です。走りながら転ぶ子が結構いて園長はびっくりしました。「危ないから走らない」というだけでなく、「危なくないように走る」ように、もっと鬼ごっこやかけっこをしてほしいです。
年少 豆まきの箱つくり

年少 豆まきの箱つくり

牛乳パックを使って、まめまきに使う「豆入れ」を作りました。おにの顔を描いてのりで角をつけたりしてできあがり。当日は、中に豆を入れて、おにをやっつけます。箱は持ち帰りますのでお楽しみに。  
年長 あひるホッケー

年長 あひるホッケー

ホールで初めて「あひるホッケー」をやってみました。ウレタン製のあひるの形のステックをもって、たまご型のパック(玉)を打ち合ってあそびました。ぶつかってもいたくなく、サッカーのように攻めたり守ったり、ゴールめざしてシュート。オリンピックの競技にも「アイスホッケー」があるのでもりあがりそうです。
雪遊び

雪遊び

今日は、昨日のそりすべりコースが凍結して、ボブスレーのようでした。誕生者のお父さんが協力してくれて、昨日お休みした子もそりであそびました。園庭は雪が凍ってアイスバーンになった場所をつかって、手すり代わりにつかまってアイススケート場の雰囲気を楽しみました。足を上げたり、回ったりと気分はアイススケート選手のようでした。
誕生会

誕生会

1月生まれの誕生会。ホールで誕生者をお祝いをして、先生たちの出し物は「タオルシアター」。きらいなものでも、魔法のスパイスをかけると美味しくなって「スペシャルお子様ランチ」のできあがり。おやつは、牛乳かんてんを丸くして作った雪だるまに、お菓子で飾り付けを自分でしました。オリジナルなすばらしいものが出来上がりました。年少の...
雪あそび

雪あそび

前日の大雪で、登園できるか心配されましたが、元気に登園した子どもたちは雪あそびを楽しみました。 そり滑り、雪合戦、雪だるま、オラフ?、かまくら、冬眠、足跡さがし、すべり台、ブランコなどなど 雪でのあそびを楽しみました。 先生たちは雪かきに始まり、雪あそびでクタクタです。 全員は写っていませんが、やきりっこアルバムに「雪...
年少 長縄と短縄

年少 長縄と短縄

大縄を飛ぶタイミングも少しずつつかんできました。短縄も手にもって回したり、馴染んでいくことが大切です。ジャンプしたりバランス感覚、手を回してジャンプするタイミングなど寒さの中でがんばっています。
年長お茶会

年長お茶会

19年前から始めた「年長お茶会」です。ルームで3グループに分かれて、正座をして始めの挨拶をして、隣に「お先に」と挨拶をしてからお菓子を一ついただきました。おちゃわんをもって回して「抹茶」を神妙にいただきました。ゆきえ先生から「茶器」の説明を受けました。初体験のお茶会はきっと思い出に残るでしょう。終わってから粘土で「雪だ...