Feb 08やきりっこブログ年長(ばら) つみ木すみれに続いてばら組も板つみ木で家を作りました。また、高く積み上げて限界の高さに挑戦。根気のいる活動です。思い思いに作りながら友達を助け合い、成長の姿がみられました。カメラマンは愛子先生です。ナイスショット。
Feb 07やきりっこブログ年長つばめ当番今週から朝の挨拶の「つばめ当番」が始まりました。元気な年長の挨拶に圧倒される子もいますが、大きな声で挨拶を返す子もいて、挨拶をする習慣が身につくといいなと思います。寒い中ですが、がんばれ年長。
Feb 06やきりっこブログ年中 しっぽとり年中は、忍者の修行のひとつとして、「しっぽとり」をしました。 しっぽを取りに攻める子、取られないように守ったり遠くへ逃げる子、取り合っている隙を見てこっそり取る子、一人ひとりの性格も表れていたようです。 忍者の修行はまだまだ続く!
Feb 06やきりっこブログ年少 こまづくり年少は紙とストローでこまを作りました。 出来上がったこまは、意外と簡単に回せてみんな大喜び。 自分たちで集まって、こま大会を開いていました。 自分で塗った色のこまを回すと、綺麗な不思議な模様が出てきて、「みてみて~!」。 ぜひ家でも回してみてくださいね。
Feb 06やきりっこブログ年長 小学校見学4月から小学生になるというワクワク感を持って、小学校見学に行ってきました。 学校につくと、ちょうど全校児童で連続大縄跳びをやっているところでした。 縄の速いスピードに、年長はびっくり! 興奮気味に、「せんせい、しゃしんとったほうがいいよ!」と言われました。 その後は、一年生の教室に入れていただき、1年生が「伝承あそび」...
Feb 02やきりっこブログ豆まき今日は雪だったので、ホールで豆まき。 「きょうのオニはだーれー?」と朝からオニが気になる子どもたち。 今年は、園長先生でもりょうじ先生でもありませんでした。 怖いという気持ちと向き合う経験は大切です。 友だちや先生と一緒にいるという安心感の中だからこそ、怖さと向き合う体験も安心です。 「おにはーそと!」と大きな声を出す...
Feb 01やきりっこブログ国府台小6年職場訪問9名の小学生が幼稚園を訪問。幼稚園のことについて園長にインタビュー。子どもたちとマラソンをしたり、楽器練習や歌練習を聴いてもたったり、つみ木を一緒にしたり交流もできました。在園児のお兄ちゃんが2人いて、小学生もてれながらうれしそうでした。
Jan 30やきりっこブログ3びきのこぶた昨年に引き続き、劇団「貝の火」の方々に来ていただき、観劇会を開きました。 お二人だけで人形と舞台をすべて動かしているとは、想像できないほど多彩な動き。 子どもも大人もすっかり舞台に引き込まれてしまいました。 オオカミの人形とハイタッチをする子、ちょっと怖くて逃げ腰な子。 楽しい時間を過ごしました。 今日は、台湾大学、真...