Sep 08やきりっこブログ11:00ころのクラスの活動今日は、オンラインの子育てカフェがあったため、終わって11:00ころにカメラを持って、各クラスを覗いてみました。 ばら:一人の男の子のアイディアで、リレーのバトン練習すみれ:おどっていました!部屋の温度高めきく:バルーンとダンスでアローハうめ:ブロックと線路で遊ぶ中を、きょうりゅうたちが「ぐわぁ〜!」ゆり:にんじゃにな...
Sep 03やきりっこブログ9月オンライン子育てカフェ子育ての個別相談(ここカフェ)と合わせて、毎月1回、オンラインでの子育てトークを主催しています。 今月は、9月8日(水)9:45〜10:45 で、「3~4歳の時期ってこんな感じ?」というタイトルで、主に「年少」の子どもたちの発育・発達のことをお話します。 この年齢のころは、こんな感じの発育・発達があるという「定型」を、...
Aug 27やきりっこブログ年少 色水あそびプールで楽しむ年中と年長の横の木陰で、色水あそび。透明のカップに、いろんな色を混ぜると、どんどん色が変わります。 机の上にこぼれた色水も、混ざってメガネの形になったり、ハートの形になったり。 美味しそうなジュースができると、「じゅんこせんせいー、のんで!!」とお届けに来ます。先生が、特別な「あわ」を上にそえてくれると、...
Aug 27やきりっこブログ年長 プールとスライダー年長もプールとスライダーを楽しみました。スライダーは、怖さを感じている子もいますが、頭から滑ったり、寝っ転がって滑ったりする子もいて楽しそうでした。 今日は、水遊びを目一杯楽しみました。マスクを外して遊ぶ表情を見ていると、生き生きしていますね。 カメラを向けると水鉄砲で狙ってくる年長です。
Aug 27やきりっこブログ年中 プールとスライダーまだまだ暑い日が続きます。大きなプールでたくさん遊びました。 今日は、すべり台にウォータースライダーを作って楽しみました。怖さを感じることなく笑顔で滑る子もいれば、怖いけれどチャレンジした子もいました。身体の保持の力や、スピードへの感覚の育ちも見えてきますね。年中にとって、よい経験になっています。 なぜか、カメラを向け...
Aug 25やきりっこブログ2学期に向けての準備2学期に向けた職員出勤初日は、園庭の枯れたひまわりや雑草の片付けたり、遊具を整備したりするところから始まります。雨が多かったせいか、桜の葉っぱも落ち始め、早速掃き掃除。昨年始めた、「落ち葉コンポスト」に入れた桜の葉っぱは、だいぶ堆肥になっていました。ミミズ、ハサミムシ、ダンゴムシ・・・虫が好きな子どもたちが、たくさんか...
Jul 20やきりっこブログ年長 ぞうきんと掃除と一学期終了年長の保護者有志で作ってくださった雑巾が大活躍した一学期でした。まだまだ雑巾を固く絞ることが難しいので、バケツと床は水浸しになりますが、少しずつ絞ることも上手になってきました。 腕や手首のひねり、握力、姿勢保持、体幹、集中力・・・雑巾がけ一つで、色々と身体の使い方も学べます。 年少の靴箱や、職員室、みんなが使う廊下、幼...
Jul 20やきりっこブログ年少・中 夏とセミ子どもたちが登園する前から、園庭の桜の木では、セミが大合唱。今年は、例年よりもセミが多い気がします。 セミの抜け殻を見つける子たち。先生が捕まえたセミを、恐々と見にくる子たち。 年中の男の子たちは、自分たちで虫取りあみで1匹捕まえて大興奮でした。 まだまだセミに触ったことのない子が多いようです。怖いけど、気になる子たち...