Jun 07やきりっこブログ年中 ドレミパイプはじめて楽器「ドレミパイプ」をやってみました。長さの違うパイプを叩いてみると、音の違いに「おもしろーい!」とおどろいていました。 友だちと楽器でお話してみたり、タンバリンやマラカスも一緒に演奏してみたり、賑やかな音が響いていました。
Jun 04やきりっこブログへびが出ました!今日は、きりん組の時間になんと!へびが出ました。 先生たちで大慌てで捕まえました。みんなびっくり!! ケースに入れて、みんなで図鑑を持ってへびの観察をしました。 毒のないアオダイショウだったようです。車に乗せて、川のあたりに逃して、一件落着。
Jun 04やきりっこブログ年少中 そとあそび年長が、キャンプファイヤーのグループ活動をしていたので、年少中の担任も年長の部屋へ。今日は、職員室の先生たちで、年少中と一緒に外で遊びました。 跳び箱から落ちると「携帯ワニがくるぞー」と園長。ぐるぐる迷路を走ったり、はしごを登ったり、ドカンを滑り降りたり。たくさん遊びました! 年少の子が、プレの2歳の子の手を引いて遊ぶ...
Jun 03やきりっこブログ年中 ステンドグラス先週、切り抜いた黒の色画用紙に、カラーセロハンをテープで貼って、ステンドグラスを作りました。できたら空を見てみたり、地面に写してみたり、思い思いのあそびを楽しんでいました。
Jun 01月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー「めばえ」700号 (2019年6月号)1960年の創立の年に月報「めばえ」1号が出て、今回は記念すべき700号になりました。私は1983年から、この巻頭言(コラム欄)を担当し、36年間で約400回以上を書き続けています。「内容が無いよう」と思うこともありありますが、自分では「すごい」と自画自賛しています。 10年前、創立50周年の時、「園長からの60のメッ...
May 31やきりっこブログ年長 あさがお今日は、染め紙をして、あさがおを作りました。「あさがおってなに?」から始まり、図鑑を見て・・・自分の好きな色二つで花を染めました。 できあがったら、お母さんたちにも見てもらおうと思います。 染めた紙を広げたときの、「うわー!」という子どもの目の輝きがとてもかわいく、楽しい製作の時間となりました。
May 31やきりっこブログ避難訓練今日は、全体で職員室から出火というシナリオで避難訓練をしました。 防災頭巾をすばやくかぶって、慌てず急いで園庭に避難。みんな静かに、上手にできていました。 いざというときには、臨機応変に動くことも必要です。日頃から準備と心構えをしておきましょう。
May 31やきりっこブログ年長うんどうあそび(エアーマット)年長組になって初めてのエアーマットの活動です。ジャンプでは、より高く跳ぶために全身に力を入れて「カチコチマン」を意識して行いました。前よりもジャンプが高くなり、みんな夢中になって跳びました。ジャンプ中に足を開いたり、捻りを加えたりと、これから様々なジャンプを楽しんでいきたいと考えています。
May 29やきりっこブログ5月誕生会ホールで誕生者をお祝いし、先生たちの「パネルシアター」(くいしんぼうおばけ)をみました。最後に出てきたソフトクリームが、今日のおやつです。おかあさんたちがコーンにアイスを入れて手際よく用意してくれました。コーンの中にはなんと「パックンチョ」がかくれていました。みんなペロリと食べてしまいました。 ーンの中にはなんと「