やきりようちえんの記事一覧( 47 )

年少 白玉団子

年少 白玉団子

今日はクッキング。白玉粉にお豆腐を混ぜたお団子です。 「つめたい!」「ねんどみたい!」と、手のひらでコロコロと丸めました。 お鍋で茹でると、だんだん浮いてくるのがおもしろいようで、ずっと見ている子もいました。きな粉とみたらしの味を用意して、「いただきます!」「おかわり!」「きなこちょーだい!!」と、わんこ蕎麦のような食...
年中少 おみせやさんごっこ

年中少 おみせやさんごっこ

年少のクラスに年中が遊びにきました。お互いおみせやさんに慣れてきて、貸し借りもスムーズにできるようになりました。あやめ組は山盛り食べる子。ゆり組はファッションショー。それぞれ楽しそうでした。
みんなの音楽会

みんなの音楽会

3学期は「楽器」を使って合奏と歌を歌いました。年少はすず、タンバリン、カスタネット、トライアングル、年中は大だいこ、小さいだいこ、ベルも入りました。年長はピアニカ、木琴、鉄琴のメロデイ楽器も入りました。何度も練習をしてがんばりました。
年少おみせやさん

年少おみせやさん

あやめは、「ちょい焼き」の「たいやき」「たこやき」「やきりとり」など、ゆりは、「装飾雑貨」の「おめん」「ベルト」「かばん」「髪かざり」などを売っています。大きな声を出して売ったり買ったりみんなで一緒に楽しみました。今度、年中を招待したり、お母さんたちにも来てもらおうと計画中です。
年長ドッジボール

年長ドッジボール

初めてのクラス対抗でやりました。最初に作戦会議。ボールから目を離すとたいへんです。みんな一生懸命に投げたり、逃げたり、年長はこれから毎日やりながら、少しずつ慣れていくでしょう。ボールに一度も触らなくて逃げ切ることも大切ですね。
年少中 おみせやさんごっこ

年少中 おみせやさんごっこ

年中のお店に、年少がお客さんになってお買い物。 「いらっしゃいませ〜〜〜!!」と大きな声。注文をとったり、料理を作ったり、レジでお会計をしたり。うめ組は、テーブルに座るとホールスタッフが注文を取りに来てくれます。キッチンでは、フライパンでタラコスパゲッティや、お鍋でカレーを作ってくれています。 きく組は、ホットドックや...
年中 跳び箱あそび

年中 跳び箱あそび

初めての跳び箱あそびです。跳び箱ができるようになるためには、腕で体を支えることが必要になってくるので、「あざらし歩き」「手押し車」など、あそびながら、腕の力をいっぱいに使いました。跳び箱では、上に乗って色々なジャンプをしました。約束を守って安全に楽しめました。
年少 そめがみ

年少 そめがみ

障子紙を好きに折ってから、好みの色を選んで、絵の具にひたして、しみこませました。開いてみると、色々な模様ができました。折り方によって柄の違いができました。今度みてもらいたいと思います。
年長お茶会

年長お茶会

かけ軸やお花も飾り、赤いじゅうたんに囲まれ、ばら組が茶室に変身。ゆきえ先生はお茶の先生に変身。みんなはお客様になって、お菓子をいただき、抹茶を自分でたてて、神妙に頂きました。「飲んだことがある味」「お寿司屋さんと同じ」「美味しい」「甘い」など色々な感想。ゆきえ先生から茶器の説明やお辞儀の仕方などの作法を教えてもらいまし...
2月子育てカフェ

2月子育てカフェ

「子どもを育てる主役はお母さん」~子どもが育つ道筋/ 依存と反抗、そして自立~  2013年、佐々木正美先生の勉強会の時のタイトルです。「子どもはどれくらいお母さんに反抗できるか、充分に甘えられるか・・・」 今年度最後の「ばあばの部屋」は、お母さんにもう一度、佐々木正美先生が残してくださった「子どもへのまなざし」を心に...