Jun 17やきりっこブログ年長(B)防災訓練地震がきたら、まず自分の身を守ること。机にもぐること、頭を守ること、なんとなく経験してきたことを、改めて説明を受けました。クラスが半分の人数だからこそ、一人一人の安全理解を確認することができました。
Jun 17やきりっこブログ年中(B)どろんこあそび年中は、どろんこあそび。砂場に山や池、川や橋を作ると、「いくよーーー!」とホースから水が流れました。水が砂に吸い込まれる前に、急いで川をつないだり、白い泡をすくってみたり。 手を汚すことを嫌がる子もいます。お尻やひざを泥につけて豪快に遊ぶ子もいます。お互いの遊び方に影響し合いながら、「みんなのあそび」が広がっていました...
Jun 17やきりっこブログ年少(B)避難訓練防災頭巾を初めてかぶって、避難訓練。怖がることなく、消防士になったりしながら防災頭巾をかぶりました。防災がテーマの絵本を読んだあと、スピーカーの位置を確認して「ここから園長先生の声が聞こえるんだよ」と伝えたり、実際に園内を歩いてみたり。幼稚園で集団生活をする上で、大切なことです。 年少の子たちは、朝や帰りの支度を自分た...
Jun 16やきりっこブログ年長(A)化石掘り、避難訓練「ここに化石がうまっているかもしれないんだよ」という、一人の子の発想から、化石掘りが始まりました。掘ると、石が出てきたり、木の枝が出てきたり、粘土質の土の塊が出てきたり。それを、平均台の上に並べて化石コレクションをしました。一人のつぶやきから、みんなが遊びに参加してきて、「みんなのあそび」になる場面でした。 部屋では、...
Jun 16やきりっこブログ年中(A)折り紙、避難訓練先週、たくさんの絵具で色を楽しみながら大きな紙に色を塗りました。 今日は、そこに折り紙の四角と三角を組み合わせてお家を作りました。色んなお家ができて面白かったです。中には五階建も!!困っている子に声をかけて助けるような場面もありました。 避難訓練は、防災頭巾をかぶって園内を歩きました。きく組は滑り台を滑って外に逃げる練...
Jun 16やきりっこブログ年少(A)避難訓練週末明けの火曜日、少し間が空いてからの登園でした。それでも、園での生活リズムを覚え、色々と自分でやろうとする子どもたちがたくさん見られました。 初めての避難訓練では、防災頭巾をかぶるのを嫌がる子、暑い!と言って脱いでしまう子もいましたが、「消防士さんみたいだね!」などと言われて、嬉しそうにかぶる子どもたちが多かったです...
Jun 10やきりっこブログ年長(B)そとあそび、きりがみ暑い中、外でよく遊びました。切り絵では、やり方の説明を聞いて理解するのが苦手な子もいますが、友だちのを見てマネすることでうまくいくこともあります。自分が困ったときに、「助けて」をお互いに言い合える関係が育っていくといいですね。ハート、星、ねこ、トトロなどいろんな形を切り出して遊びました。
Jun 10やきりっこブログ年中(B)そとあそび、フープであそぼう年少が外で遊んでいる時間に、初めて一緒に外遊び。年少の子たちが砂場のおだんご屋さんにお客さんで来てくれたり、一緒に滑り台で遊んだり、自分たちよりも小さな子たちの存在に年中組の意識のめばえもあったようでした。 人数も増え、友だち関係にも変化が見られています。先週の午前メンバー・午後メンバーでの結束が見られる場面もありまし...
Jun 10やきりっこブログ年少(B)今日の様子好きな友だちを見つけて、楽しく遊ぶ様子も出てきました。あまり声を出していなかった子が、三角山から大きな声で先生を呼んでいる姿から、安心感も伺えます。泣く子もいますが、カバンなどの支度はしっかりやっているようです。 暑さの中、外でたくさん遊んだこともあり、降園時には疲れて泣き出してしまう子も。 分散での午前保育で、ゆっく...
Jun 09やきりっこブログ年長(A)そとあそび、切り紙半分の人数は、まだまだ少なく感じる年長です。 切り紙では、反対側を切ってしまって、うまくつながらないことも。そんなとき、「失敗した」と感じるのか、「それはそれ!」と受け入れるのかも、それぞれです。 ちょうちょを切っているのに、形が少しつぶれてしまい「こうもりみたい!」と、楽しそうな子もいました。失敗にへこたれず、体験を...