Jul 08やきりっこブログ年長 盆踊り、グループの絵朝、外に出ようと思ったら、ちょうど雨がザーッと降ってきて、外に行けなかった年長。 部屋で、夏祭りで踊る盆踊りを踊ってから、一瞬、雨が止んだ隙に、外でドロケイができたすみれ組。 ばら組は、グループで一枚の紙に絵を描きました。「なにいろのかみにする?」「あかがいい!」「あおにしようよ!」「◯◯かいて!」と、少しグループでの...
Jul 08やきりっこブログ年中 えのぐあそび大きな紙の上に、手で花火を描きました。でも、花火のはずがだんだん楽しくなってきて自由な絵になりました。 手に絵具をつけるのが、少し苦手な子もいますが、こういった感覚的な遊びも大切にしたいですね。顔に絵具がついたのだ〜れ?
Jul 08やきりっこブログ年少 マットあそび、外あそび今日の年少の写真をどどっと掲載します。雨が降る前に外でたくさん遊べました。室内でのマット遊びも、みんなで同じ遊びをしたり、自分の順番を待ったり、「クラス」としての体験をしています。新しい友だちともたくさん出会っています。
Jul 08やきりっこブログ年少 楽器あそびと室内遊び雨が降らずに、朝はたくさん外あそびができました。 楽器遊びは、鈴とカスタネットを鳴らして楽しんでいました。先生の「さんぽ」のピアノに合わせて、部屋の中を歩き回りながらカチカチ、シャンシャン。 部屋での遊びも、みんなそれぞれ好きな遊びを見つけてよく遊んでいます。
Jul 08やきりっこブログ年中 しゃぼん玉この間、年長がやっているのを見ていたので、しゃぼん玉やる気十分!風が強くて、輪っかにしゃぼん液をつけると、自然としゃぼん玉が出てきました。 自分で吹いたり、振って出すしゃぼん玉も楽しいですが、風を感じながらのしゃぼん玉は、また面白い体験でした。 小さなしゃぼん玉、大きなしゃぼん玉、風に乗って屋根までとんでいきました。
Jul 07やきりっこブログ年長 水あそび今日は、部屋で遊んだあと、外で水あそび。本当は、プールを予定していましたが、雨が降りそうだったので、次回に持ち越し。 的を当てたり、葉っぱに当てたり。ばら組では、りょうじ先生がびしょ濡れ。すみれ組では、けいた先生がイカ星人になってびしょ濡れでした。 年中が横でしゃぼん玉を飛ばしていたので、飛んでくるしゃぼん玉を的にして...
Jul 01やきりっこブログ年長 えのぐ、エアマットどの色を混ぜるとどんな色になるかを試したり、色別に塗ってみたりしました。丸の中を丁寧に塗る姿が印象的でした。 朝、雨が降る前に少しだけ園庭でも遊べましたが、ホールに行ってエアマットで遊ぶ時間はとてもよい発散の時間です。跳んだり転がったり、ダンスをしたり。年少のときにやったペンギンのダンスを踊ったら、先生よりも子どもたち...
Jul 01やきりっこブログ年中 ふねづくり子どもたちは、集中して個性あふれる船ができました。どうしたら速く進むか考えて、プロペラの絵を描いた子もいました。 雨が降っていたので、テラスで水に浮かべてみました。「かぜがあったらすすむよ!」というアイディアで、職員室にうちわを取りに行きました。うちわであおいだり、水から船をすくったり(?)、色々と遊びが発展しました。...
Jun 30やきりっこブログ年長 えのぐ今日は、色を使い分けたり、ふちどりをしてから塗ることを大切にしながら絵具を楽しみました。丁寧に色を使うばら組。途中から指まで使い出すすみれ組。対照的でしたが、どちらも楽しそうでした。
Jun 30やきりっこブログ年中 ふねづくり船にクレヨンで絵を描いたり、色を塗ったり。みんなの工夫やこだわりがたくさんあったきく組。早く外で浮かべたいうめ組。 試しに少し浮かべてみるつもりが、園長先生が出てきて「嵐」がやってきたり、「雨」が降ったり。地面に落ちた夏みかんの小さな実を拾ってきた子が、それを船に乗せたら、みんなの遊びに広まったり。 雨の合間に、外遊び...