May 29月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー共に育ちあう(2021年6月)朝の自由な遊びの中で、異年齢の子ども同士が一緒に遊んでいる場面をよくみかけます。年少は、年中長を見て、いいことも悪いこともお手本とします。年長は、年中少の前でやさしさやかっこいい姿を見せようと、がんばったり、同年齢同士では見られない一面をみせてくれています。 6月からプレの2歳児が幼稚園デビューをして、園庭で一緒になり...
May 25やきりっこブログ年少 えんそく夏日のような暑さの中、歩いて近くの公園まで行きました。隣の人と手をつないで、前の人たちについていくのも、年少の子たちにとってはまだ慣れないこと。「横断歩道は手を挙げるんだよー!」と伝えると、「いつもあげてるよー!」なんていう子も。 公園では、滑り台をしたり、ブランコをしたり。グラウンドゴルフの方々との境目に張ったロープ...
May 20やきりっこブログ歯科検診と今日の自由活動歯科検診にはドクターが2名来て、全員の歯を健診してくれました。後日、結果をお知らせします。 自由活動の時間に音楽に合わせて「パブリカ」などのダンスをしている子、きれいなお花の花びらあつめをしている子、チャンバラをしてる子。サッカーや、虫取りなど、思い思いに自由な遊びをしています。この時間が一番楽しい時間です。
May 18やきりっこブログ年中 アスレチック「あめがふるかなぁ・・・」と、みんなで心配していましたが、一度も雨に濡れることなく、アスレチックで遊んできました。 行き帰りの道は、みんなよく歩きました。「つかれたー。」「まだー??」なんていう声もありましたが、自分の足で目的地まで歩き、自信になったと思います。歩いた分だけ、足が強くなると思うと、子どもたちもきっと歩き...
May 14やきりっこブログ【オンライン子育てカフェ】子どもの話を聴くときに大切にしたいこと矢切幼稚園で初の、オンライン子育てカフェでした。 ZOOMのログイントラブルがあり、初めの20分はバタバタしましたが、40分ほど「笑点」の大喜利のようなやりとりや、「子どもの話を聴く」についての「あるある!」に大笑いしながら、みなさんとおしゃべりしました。 話すこと、笑うこと。子育てについて考えること、学び直してみるこ...
May 14やきりっこブログ年長 エアーマット今週はたくさんエアーマットをやりました。 頭で考えないと動けないような、動きや運動をたくさん取り入れています。考えたように体を上手に動かすことを、巧緻性(こうちせい)と言います。 幼児期は、マラソンのような単調な運動ではなく、色々なバリエーションの動きを体験することが大切です。 けいた先生が久しぶりにバク転に挑戦する姿...
May 14やきりっこブログ年少 はし渡り久しぶりに暑くなりました。年少は、外でたくさん遊びました。 はし渡りやハシゴ渡りを楽しみました。やったことがないことにもチャレンジをしてほしいけれど、強制することはありません。遊びの中に、一本橋があると、みんなついつい楽しんで渡ってしまいます。
May 12やきりっこブログ年中 外遊びカメラを持って外に出ると、年中が片付けを始めるちょっと前でした。園庭にたくさん遊具を出して遊んでいたので、みんなで片付け。 時間になったから片付けをしようと思って片付けをする子。「みてみて、ぼくこんなにもてるよ!」を見てほしい子。「いっしょにはこんであげる!」と、お手伝いの気持ちの子。 みんなの片付けにも、一人一人理由...
May 02月報「めばえ」巻頭言 バックナンバー春の自然(2021年5月)幼稚園には60年前の老木と20年前に植えた桜の木があります。今年も見事な花を咲かせ、花吹雪も楽しみました。花びらが散ったあとに、たくさんの桜のガクが落ちました。今年、年長は桜を使って染め物にチャレンジ。素敵な母の日のプレゼントができました。 先日、桜の木の下で、小さな赤い実を「マッチ」といって集めている子がいました。そ...